2013年08月09日
【募集】絵本バザーの出品者 (宮古島市在住者のみ)
おうちに眠っている絵本を活用しませんか?
はじめまして絵本の会は、
宮古島市在住の0歳の赤ちゃんへ絵本をプレゼントする
「はじめまして絵本プロジェクト2013」を12月に開催します!
絵本購入資金を得るために、絵本バザーを企画します。
出品者を下記のとおり募集します。
【開催日】
2013年8月23日(金)〜25日(日)
11:30〜18:00
【場所】
カフェ うえすやー
【参加費】
無料
【条件】
宮古島市在住であること
下記の作業が可能であること
【作業】
・一人当たり10冊以上、50冊未満(グループ参加は応相談)
・絵本を入れる箱のご用意
・リストのご用意
・23日の搬入、25日の撤去作業
※販売はスタッフが担当します。
出品者は預けるのみです。
【販売価格】
一律300円
(出品者は売上一冊あたり100円入ります)
【応募締切】
2013年8月15日(木)12:00
※まだ枠に余裕がありますので延長します。冊数に達し次第締切ます。
申込先 メール hajimeteehon★gmail.com ★を@に変えてください
電話 080-3940-2414 (担当 池城)
ご質問などは上記連絡先にお寄せください。
どうぞよろしくお願いします
はじめまして絵本の会
代表 池城かおり(ありんこ文庫 運絵雄代表)
友利昭子(元高校教諭 童話作家「もりおみずき」)
花城千枝子(ひよどり保育園園長)
絵本バザー
サポートメンバー
奥平咲野香(ギャラリーカフェ うえすやー)
ほか 一名
はじめまして絵本の会は、
宮古島市在住の0歳の赤ちゃんへ絵本をプレゼントする
「はじめまして絵本プロジェクト2013」を12月に開催します!
絵本購入資金を得るために、絵本バザーを企画します。
出品者を下記のとおり募集します。
【開催日】
2013年8月23日(金)〜25日(日)
11:30〜18:00
【場所】
カフェ うえすやー
【参加費】
無料
【条件】
宮古島市在住であること
下記の作業が可能であること
【作業】
・一人当たり10冊以上、50冊未満(グループ参加は応相談)
・絵本を入れる箱のご用意
・リストのご用意
・23日の搬入、25日の撤去作業
※販売はスタッフが担当します。
出品者は預けるのみです。
【販売価格】
一律300円
(出品者は売上一冊あたり100円入ります)
【応募締切】
※まだ枠に余裕がありますので延長します。冊数に達し次第締切ます。
申込先 メール hajimeteehon★gmail.com ★を@に変えてください
電話 080-3940-2414 (担当 池城)
ご質問などは上記連絡先にお寄せください。
どうぞよろしくお願いします

はじめまして絵本の会
代表 池城かおり(ありんこ文庫 運絵雄代表)
友利昭子(元高校教諭 童話作家「もりおみずき」)
花城千枝子(ひよどり保育園園長)
絵本バザー
サポートメンバー
奥平咲野香(ギャラリーカフェ うえすやー)
ほか 一名
2013年06月24日
宮古島市 行政主導ブックスタートの検討に入ります。
2013年6月21日 宮古毎日新聞
市議会6月定例会一般質問要旨(19日)
市議会6月定例会一般質問要旨(19日)

2013年6月市議会の一般質問で
宮古島市の行政主導のブックスタート実施について質問がありました。
生涯学習部長は「検討します」と回答しました。
来年度から始まるといいですね

◆ご参考
2010年11月9日
宮古島市のブックスタート実施を要請いたしました。
2010年11月10日
ブックスタート要請の報道
2013年01月12日
ご応募いただいた皆さんへ【追記1/31】
「はじめまして絵本プロジェクト2012」へご応募いただいた皆さん
11月受付分は毎週日曜日、ありんこ文庫にてお渡しをしています。
お時間の合うときにおこしください。
12月受付分は、まもなくお渡しのお知らせハガキを送付します。
もう少々おまちください。どうぞ宜しくお願いします。
ご質問、お問い合わせはこちらまでお願いします。
hajimeteehon★gmail.com (★を@に変えてください)
【追記】
12月受付分の送付ですが、本の到着の都合でお渡しは2月になります。
お待たせしてすみません。宜しくお願いします。
11月受付分は毎週日曜日、ありんこ文庫にてお渡しをしています。
お時間の合うときにおこしください。
12月受付分は、まもなくお渡しのお知らせハガキを送付します。
もう少々おまちください。どうぞ宜しくお願いします。
ご質問、お問い合わせはこちらまでお願いします。
hajimeteehon★gmail.com (★を@に変えてください)
【追記】
12月受付分の送付ですが、本の到着の都合でお渡しは2月になります。
お待たせしてすみません。宜しくお願いします。
Posted by ikeshirokaori at
21:57
│絵本をご希望のかたへ
2012年12月01日
【受付期間延長】はじめまして絵本プロジェクト2012
「はじめまして絵本の会」は、宮古島市に生まれ育つ全ての赤ちゃんに
楽しくあたたかいひとときがもたれることを願い、
2009年にプロジェクトを立ち上げました。
これまで趣旨に賛同する人々より寄せられた賛助金により、
総勢340名のお子さんに絵本を贈り、大変好評をいただいております。
今年もお預かりしました賛助金を活用し、対象のみなさまに絵本を贈ります。
ご応募をおまちしています。
<対象者>
★ 宮古島在住の0〜1歳 (2011年1月〜2012年12月生まれ(ご出産予定も含む))
45名様(応募者多数の場合は抽選)
★宮古島市立図書館の利用者カードをもっている(お子さん名義であること)
<受付日時・場所>
★11月の毎週土曜日 10:30〜12:00
Booksきょうはん宮古南店 にて。
上記5冊のうち、お好きな作品をお選びいただけます。
お試し読みもできます。
【受付期間延長】
引き続き、受付しています。
12月受付分は先着順になります。
毎週日曜日・10:00〜17:00
場所は「ありんこ文庫」にて。
場所:宮古島市平良字久貝
(久松中学校の向かいに見える茶色のアパートです。
1階の102号室です。)

<ご呈示いただくもの>
★お子さんの誕生日がわかるもの(保険証、母子手帳)
★宮古島市立図書館使用者カード
<お渡し>
11月受付分は12月にご連絡します。
※12月受付分は1月のお渡しです。
<お問い合わせ>
はじめまして絵本の会 hajimeteehon★gmail.com (★を@に変えてください)
代表 池城かおり(ありんこ文庫)
友利昭子(元 高校教諭 童話作家「もりおみずき」)
花城千枝子(ひよどり保育園 園長)
Posted by ikeshirokaori at
09:30
│絵本をご希望のかたへ
2012年06月30日
はじめまして絵本プロジェクト2012について
例年ですと、5月から準備を始めて告知をしておりましたが、
今年は私個人が別企画を進めていて、もうちょっと遅くなります。
クリスマスに間に合えたらいいなと思います。
今年は私個人が別企画を進めていて、もうちょっと遅くなります。
クリスマスに間に合えたらいいなと思います。
2012年03月22日
沖縄県内市町村ブックスタート情報
沖縄県立図書館の子どもの読書活動推進室の県内市町村ブックスタート情報に掲載されました。
沖縄県内市町村ブックスタート情報
アンケートは昨年の8月に回答したものです。
ですので、内容は一昨年の活動が記載されています。
ブックスタートは図書館に限らず、住民課や健康増進課で実施する自治体もあるのですね。
宮古島市の「担当課」のところ、「個人で実施」とあって、ちょっと苦笑い(^^;)
「はじめまして絵本の会」と賛同くださった、たくさんの方のご協力で実施できました。
でもやっぱり、自治体で実施するのがいちばんです。その地域で生まれたお子さんに100%会えるのですから。
沖縄県内市町村ブックスタート情報
アンケートは昨年の8月に回答したものです。
ですので、内容は一昨年の活動が記載されています。
ブックスタートは図書館に限らず、住民課や健康増進課で実施する自治体もあるのですね。
宮古島市の「担当課」のところ、「個人で実施」とあって、ちょっと苦笑い(^^;)
「はじめまして絵本の会」と賛同くださった、たくさんの方のご協力で実施できました。
でもやっぱり、自治体で実施するのがいちばんです。その地域で生まれたお子さんに100%会えるのですから。
2012年01月09日
はじめまして絵本プロジェクト2011 実施報告
※プロジェクト概要は前エントリをご参照ください。
絵本券(500円相当)の配布とご活用実績です。
絵本券・・・52枚配布
ご活用いただいた方・・・43人
赤ちゃんたちがゲットした絵本はこちらです。
(タイトルからわたしが推測した絵本はamazonリンクで。
わからないものはタイトルのみ)
★のりもの
★てあそびうたえほん
★おむすびころりん
★楽しく学ぶ遊ぶ (おそらく小学館子ども図鑑プレNEOシリーズ)
選ばれた絵本を見てみると、そのときの状況をなんとなく想像してしまってほんわかします。
賛助者のみなさま、
ご協力いただきました2つの書店、
宣伝を手伝ってくださったみなさま、
どうもありがとうございました。
絵本券の未使用分金額は次回プロジェクトに活用いたします。
内容が定まり次第、このブログでお知らせいたします。
絵本券(500円相当)の配布とご活用実績です。
絵本券・・・52枚配布
ご活用いただいた方・・・43人
赤ちゃんたちがゲットした絵本はこちらです。
(タイトルからわたしが推測した絵本はamazonリンクで。
わからないものはタイトルのみ)
★のりもの
★てあそびうたえほん
★おむすびころりん
★楽しく学ぶ遊ぶ (おそらく小学館子ども図鑑プレNEOシリーズ)
選ばれた絵本を見てみると、そのときの状況をなんとなく想像してしまってほんわかします。
賛助者のみなさま、
ご協力いただきました2つの書店、
宣伝を手伝ってくださったみなさま、
どうもありがとうございました。
絵本券の未使用分金額は次回プロジェクトに活用いたします。
内容が定まり次第、このブログでお知らせいたします。
2011年07月21日
はじめまして絵本プロジェクト2011
「はじめまして絵本の会」は、宮古島市に生まれ育つ全ての赤ちゃんに
楽しくあたたかいひとときがもたれることを願いプロジェクトを立ち上げました。
趣旨に賛同する人々より寄せられた賛助金を財源に、
2009年、2010年の2年間で340名のお子さんに絵本を贈ることができました。
2011年では、昨年までお預かりしました賛助金を絵本購入支援金とし、
500円分の「えほん券」として対象のみなさまに贈ります。
下記要項をお読みいただき、どうぞご活用ください。
<対象者>
★宮古島在住の0〜1歳 (2010年1月〜2011年12月生まれ)先着100名
★宮古島市立図書館の利用者カードをもっている(お子さん名義であること)
<えほん券をもらうには?使うには?>
★TSUTAYA宮古島店、Booksきょうはん宮古南店にて配布しています。
えほん券はこちらの2店舗でご使用いただけます。
<ご呈示いただくもの>
★母子手帳の誕生日欄
★宮古島市立図書館使用者カードの利用者名
<えほん券の使用期限>
2011年12月31日
どの絵本を購入したらよいのか迷う方もいらっしゃると思います。
ご参考にブックスタート協会のリストをリンクします。
ブックスタート赤ちゃん絵本リスト
また、図書館員や書店員にご相談するのもよいでしょう。
<お問い合わせ>
●メールによるお問い合わせ
アドレス hajimeteehon※gmail.com
※を@に変えて送信してください。
●お電話によるお問い合わせ
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして絵本の会
代表 池城かおり
楽しくあたたかいひとときがもたれることを願いプロジェクトを立ち上げました。
趣旨に賛同する人々より寄せられた賛助金を財源に、
2009年、2010年の2年間で340名のお子さんに絵本を贈ることができました。
2011年では、昨年までお預かりしました賛助金を絵本購入支援金とし、
500円分の「えほん券」として対象のみなさまに贈ります。
下記要項をお読みいただき、どうぞご活用ください。
<対象者>
★宮古島在住の0〜1歳 (2010年1月〜2011年12月生まれ)先着100名
★宮古島市立図書館の利用者カードをもっている(お子さん名義であること)
<えほん券をもらうには?使うには?>
★TSUTAYA宮古島店、Booksきょうはん宮古南店にて配布しています。
えほん券はこちらの2店舗でご使用いただけます。
<ご呈示いただくもの>
★母子手帳の誕生日欄
★宮古島市立図書館使用者カードの利用者名
<えほん券の使用期限>
2011年12月31日
どの絵本を購入したらよいのか迷う方もいらっしゃると思います。
ご参考にブックスタート協会のリストをリンクします。
ブックスタート赤ちゃん絵本リスト
また、図書館員や書店員にご相談するのもよいでしょう。
<お問い合わせ>
●メールによるお問い合わせ
アドレス hajimeteehon※gmail.com
※を@に変えて送信してください。
●お電話によるお問い合わせ
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして絵本の会
代表 池城かおり
Posted by ikeshirokaori at
00:08
│プロジェクトについて
2011年06月11日
はじめまして絵本プロジェクト2011 準備中【追記 7/4】
企画内容がまだ定まっていませんが、
現段階で予定している内容をおおまかに書きます。
今年は昨年までお預かりしました賛助金の残り分を「絵本購入支援金」という位置づけにします。
対象の方は次のように予定しています。
●2010年1月〜2011年12月にご誕生の0〜1歳
●平良図書館利用カードをもっている
●先着100名
ご希望の保護者の皆様は「券」をもらって、協力書店での絵本購入にお使いいただけるようにします。
この「券」の配布を図書館に依頼申請しているところです。
了承いただければ次の手順に進もうと思います。
<6月22日 追記>
図書館の協力は難しいとの回答がありました。
理由は職員の規定外の作業だからとのことです。そうですよね、ごもっとも。
というわけで、第2の方法を検討中です。
<7月4日 追記>
2つの書店の協力をいただけることになりました。よかった(^^)
7月20日にプロジェクトスタートを目標に準備をしています。
現段階で予定している内容をおおまかに書きます。
今年は昨年までお預かりしました賛助金の残り分を「絵本購入支援金」という位置づけにします。
対象の方は次のように予定しています。
●2010年1月〜2011年12月にご誕生の0〜1歳
●平良図書館利用カードをもっている
●先着100名
ご希望の保護者の皆様は「券」をもらって、協力書店での絵本購入にお使いいただけるようにします。
この「券」の配布を図書館に依頼申請しているところです。
了承いただければ次の手順に進もうと思います。
<6月22日 追記>
図書館の協力は難しいとの回答がありました。
理由は職員の規定外の作業だからとのことです。そうですよね、ごもっとも。
というわけで、第2の方法を検討中です。
<7月4日 追記>
2つの書店の協力をいただけることになりました。よかった(^^)
7月20日にプロジェクトスタートを目標に準備をしています。
2011年05月28日
「はじめまして絵本プロジェクト2011」について
「はじめまして絵本プロジェクト2011」の準備をすすめています。
今回は昨年までお預かりました賛助金のみで活動を行います。
そのため、企画内容の変更を検討しています。
6月上旬ごろにはお知らせできると思います。
今回は昨年までお預かりました賛助金のみで活動を行います。
そのため、企画内容の変更を検討しています。
6月上旬ごろにはお知らせできると思います。
2010年12月18日
お手渡し会終了しました。 【12月23日 追記】

本日、絵本のお手渡し会をひらきました。
お楽しみイベントのプログラムは次のとおりです。
★花城千枝子さん(ひよどり保育園園長)の子育てと絵本についてのミニ講話
★保育士の下地さんによる歌あそび
★下地敏彦市長の読み聞かせ
→とてもいい写真がありました こちらです。
なんといっても注目は、おそらく歴代市長初の読み聞かせ。
自ら子供たちの輪の中に入っていって、話しかけながら紙芝居を披露されました。
普段からお孫さんにも読んでるそうです。
昨年同様に子供たちは元気いっぱいです。
大人をよそに走り回り転んで泣いて笑って賑やかでした。
絵本を大事に、みんなで楽しんでください。
本日いらっしゃれなかった方は平良図書館に預けましたので、なるべく年内にお受け取りください。
小さなお子様を連れて会場までお越し下さったみなさま、どうもありがとうございました。
当日のお手伝い人員として長い時間お付き合いくださったボランティアのみなさま、ありがとうございました。
絵本代の支援をいただいた賛助者のみなさま、あらためて感謝を申し上げます。
※絵本をお受け取りいただいた皆様、メールもしくはコメント欄に感想をお寄せ下さい。
【12月23日 追記】
2010年12月19日 宮古新報
幼児197人に手渡し会
はじめまして絵本の会 お楽しみ催しも盛況
幼児197人に手渡し会
はじめまして絵本の会 お楽しみ催しも盛況

2010年12月19日 宮古毎日新聞
197人にプレゼント
はじめまして絵本 手渡し会
市長による読み聞かせも
197人にプレゼント
はじめまして絵本 手渡し会
市長による読み聞かせも
あんちー かんちー 沖縄・宮古島から発信のウェブマガジン!
ひらけ!絵本のとびら
2010年12月11日
12月18日(土)15時からお手渡し会です。
さきほど絵本応募者宛にご案内ハガキを発送いたしました。
はじめまして絵本プロジェクト2010
絵本お手渡し会
2010年12月18日(土)
中央公民館 大ホール
15:00〜15:30 お楽しみイベント
15:45〜17:00 絵本お渡しタイム
ご案内ハガキは絵本の引換券となりますので会場にお持ち下さい。
はじめまして絵本プロジェクト2010
絵本お手渡し会
2010年12月18日(土)
中央公民館 大ホール
15:00〜15:30 お楽しみイベント
15:45〜17:00 絵本お渡しタイム
ご案内ハガキは絵本の引換券となりますので会場にお持ち下さい。
Posted by ikeshirokaori at
13:12
│絵本をご希望のかたへ
2010年12月02日
もうすぐお手渡し会です。
プレゼント絵本に記念スタンプをおしてます。
190冊!

しばしハンコロボになります。
※お手渡し会ご招待のハガキはまもなく発送します。
Posted by ikeshirokaori at
23:35
│絵本をご希望のかたへ
2010年11月10日
ブックスタート要請の報道
昨日の要請の様子が報道されました。

2010年11月11日 宮古新報
絵本の会、市主導の「ブックスタート」を要請
2010年11月9日 宮古テレビ
「はじめまして絵本の会」が協力要請
http://media.miyako-ma.jp/mtv/content/view/5269/57/
ブックスタートのそもそものはじまりは、
図書館職員の女性とある男の子との出会いだったそうです。
初めて会うその子に絵本を渡すと、
彼は絵本の上に座ったり、投げたり。
なかなか「ページを開く」という行為に移りません。
彼は絵本とはどういうもの、ということを知らなかったのです。
彼女はそこで初めて、
「絵本を一度も読んでもらったことの無い子どもが存在する」ことに気づきます。
男の子はごく普通の家庭の子でした。
家庭に問題があったり金銭的に余裕がない等の事情のない、ふつうの。
図書館にやってくるのは、
もともと価値のわかる親御さんに連れられてくる子供たちなのではないか。
図書館職員が本当に出会わなくてはいけないのは、
そうではない環境の子供たちなのではないか。
彼女は基金を作り、ブックスタート活動を始めます。イギリスでのことです。
※このエピソードは「赤ちゃんと絵本をひらいたら」に載っています。市長にプレゼントしたので手元になく、うろ覚えで書いてますが....
そもそも「はじめまして絵本プロジェクト」を始めたのは宮古島市の図書館カード保有率が約2割と全国・県内に比べて大幅に低いこと、その上で未就学児を調べるとさらに少ないことが分かり、問題意識をもったことです。
※こちらをご参照下さい。
お問い合わせ内容のご紹介
ブックスタートは「すべての赤ちゃんに」コンタクトをとることが一番の目的です。
なので今回の要請で0歳児検診の会場を活用させていただける了解を得られたのは、とても良いことです。
宮古島市で誕生する赤ちゃんは今のところ毎年500〜600名くらいだそうです。
絵本は千円以下のものが多いので、予算は70万円あれば充分。
自治体予算として大きな額ではありませんが、
ボランティアの集める寄付金としては少々ハードルが高く感じます。
来年から私たちの活動はどんなスタイルをとったらいいのか悩みますが、
まずは今年の12月のお手渡し会を楽しみたいと思います。
たくさんの赤ちゃんの笑顔に出会えれば、何をすべきなのか分かるでしょう。
2010年11月10日 宮古毎日新聞
市の事業として実施を
はじめまして絵本の会 池城代表らが要請
市の事業として実施を
はじめまして絵本の会 池城代表らが要請
2010年11月11日 宮古新報
絵本の会、市主導の「ブックスタート」を要請
2010年11月9日 宮古テレビ
「はじめまして絵本の会」が協力要請
http://media.miyako-ma.jp/mtv/content/view/5269/57/
ブックスタートのそもそものはじまりは、
図書館職員の女性とある男の子との出会いだったそうです。
初めて会うその子に絵本を渡すと、
彼は絵本の上に座ったり、投げたり。
なかなか「ページを開く」という行為に移りません。
彼は絵本とはどういうもの、ということを知らなかったのです。
彼女はそこで初めて、
「絵本を一度も読んでもらったことの無い子どもが存在する」ことに気づきます。
男の子はごく普通の家庭の子でした。
家庭に問題があったり金銭的に余裕がない等の事情のない、ふつうの。
図書館にやってくるのは、
もともと価値のわかる親御さんに連れられてくる子供たちなのではないか。
図書館職員が本当に出会わなくてはいけないのは、
そうではない環境の子供たちなのではないか。
彼女は基金を作り、ブックスタート活動を始めます。イギリスでのことです。
※このエピソードは「赤ちゃんと絵本をひらいたら」に載っています。市長にプレゼントしたので手元になく、うろ覚えで書いてますが....
そもそも「はじめまして絵本プロジェクト」を始めたのは宮古島市の図書館カード保有率が約2割と全国・県内に比べて大幅に低いこと、その上で未就学児を調べるとさらに少ないことが分かり、問題意識をもったことです。
※こちらをご参照下さい。
お問い合わせ内容のご紹介
ブックスタートは「すべての赤ちゃんに」コンタクトをとることが一番の目的です。
なので今回の要請で0歳児検診の会場を活用させていただける了解を得られたのは、とても良いことです。
宮古島市で誕生する赤ちゃんは今のところ毎年500〜600名くらいだそうです。
絵本は千円以下のものが多いので、予算は70万円あれば充分。
自治体予算として大きな額ではありませんが、
ボランティアの集める寄付金としては少々ハードルが高く感じます。
来年から私たちの活動はどんなスタイルをとったらいいのか悩みますが、
まずは今年の12月のお手渡し会を楽しみたいと思います。
たくさんの赤ちゃんの笑顔に出会えれば、何をすべきなのか分かるでしょう。
2010年11月09日
宮古島市のブックスタート実施を要請いたしました。
本日午後3時、市長にお会いし、ブックスタート実施を要請いたしました。
要請文は下記のとおりです。
市長は、「(1)(4)はすぐには難しい」とのお考えですが、
まずは「0歳児検診の場で何かやってみましょう」と前向きなお返事をいただきました。
ほんのちょっとですが、前に進めました。
要請文は下記のとおりです。
2010年11月9日
宮古島市長
下地 敏彦 様
はじめまして絵本の会
代表 池城 かおり
宮古島市におけるブックスタート事業実施要請文
「ブックスタート」とは、すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひとときが持たれることを願い、一人ひとりの赤ちゃんに、絵本を開く楽しい体験といっしょに、絵本を手渡す活動です。2010年9月30日現在、全国の実施自治体は745市区町村、沖縄県内では14市町村が自治体の事業として実施しております。
私たち市民ボランティアグループ「はじめまして絵本の会」では、この事業をモデルに赤ちゃんに絵本を贈呈する活動を始めました。昨年は150名に贈呈し、今年は190名に贈る予定です。財源はすべて市民からの寄付金です。
宮古島市で誕生する赤ちゃんは年間500〜600名です。すべての赤ちゃんに機会をつくるには行政との恊働が一番ふさわしいと考えます。児童福祉、生涯学習の観点から評価の高いブックスタート事業を宮古島市の事業として実施いただけますよう次のとおり要請いたします。
(1) すべての赤ちゃんに絵本を提供できるよう安定した財源を確保すること
(2) 応募制ではなく受診率の高い0歳児検診の場を活用すること
(3) 図書館、関連部署と市民とのワーキングチームを作り、役割分担のうえで実施すること
(4) 2011年度より実施すること
以上です。
宜しくお願い申し上げます。
市長は、「(1)(4)はすぐには難しい」とのお考えですが、
まずは「0歳児検診の場で何かやってみましょう」と前向きなお返事をいただきました。
ほんのちょっとですが、前に進めました。
2010年11月08日
11月9日 ブックスタート事業の要請
来年度から宮古島市の事業としてブックスタートが正式に採用されますよう、要請を行います。
市長との面会は午後3時からです。
ちゃんと話をすすめていければ、
来年度から宮古島市に生まれる全ての赤ちゃんとご家族にブックスタートの機会をつくることができます。
わたしたちの目標のひとつを成し遂げられます。
市長との面会は午後3時からです。
ちゃんと話をすすめていければ、
来年度から宮古島市に生まれる全ての赤ちゃんとご家族にブックスタートの機会をつくることができます。
わたしたちの目標のひとつを成し遂げられます。
2010年11月06日
「999ひきのきょうだい」作者の木村研先生にお会いしました。

「はじめまして絵本プロジェクト」で人気ナンバー1絵本の「999ひきのきょうだい」の著者、木村研先生が宮古島にいらっしゃると聞き、保育園で開催のイベントにお邪魔してきました!写真の御方が木村先生です。そしてそして、「はじめまして絵本」の「999ひき〜」の応募者宛にサインをいただきました。絵本の山をどさりとお渡ししました。すごいですね、人生のファーストブックがサイン本なんて!こんなラッキーに恵まれて私も嬉しいです。
木村先生のサイトはこちらです。
木村 研(きむら けん) の部屋へようこそ
手作りおもちゃ研究家として全国をとびまわっていらっしゃいます。
今日も家庭ですぐに手に入る道具を使って楽しいおもちゃをご紹介くださいました。
【追記 2011年1月3日】
木村先生のHPでサインのことに触れているのを発見〜
旅先で 11月
(おまけ)
私も園児に混じって作ってみましたよ。↓ 続きを読む
Posted by ikeshirokaori at
19:40
│絵本をご希望のかたへ
2010年10月01日
応募受付を終了しました。
9月30日をもちまして絵本希望の受付を終了いたしました。
今回は190名の応募をいただきました。
多くの方が図書館に足を運んでくださったことに感謝いたします。
(きっと赤ちゃんを抱っこしながらの作業は大変だったかと....)
お手渡しイベントは12月の予定です。ハガキでお知らせしますのでどうぞお楽しみに
さてさて、いったい皆さんにはどんな絵本が人気だったのでしょう?
気になる上位3作品はこちらです。
1位「999ひきのきょうだい」
2位「ぴょーん」
3位「はなのあなのはなし」
傾向としては年齢がちょっと高め(といっても2〜3歳)の親御さんから応募が多かったのかなと思います。「ぴょーん」は昨年も上位入り。強いですね〜。気持ちもいっしょに跳ねるような、楽しい作品です。
個人的にオススメだったのは安野光雅さんの「もりのえほん」です。
文字のない、絵だけの作品なのですが、一人でも誰かと一緒でもいくつになっても驚きを楽しめる作品です。
今回は190名の応募をいただきました。
多くの方が図書館に足を運んでくださったことに感謝いたします。
(きっと赤ちゃんを抱っこしながらの作業は大変だったかと....)
お手渡しイベントは12月の予定です。ハガキでお知らせしますのでどうぞお楽しみに

さてさて、いったい皆さんにはどんな絵本が人気だったのでしょう?
気になる上位3作品はこちらです。
1位「999ひきのきょうだい」
2位「ぴょーん」
3位「はなのあなのはなし」
傾向としては年齢がちょっと高め(といっても2〜3歳)の親御さんから応募が多かったのかなと思います。「ぴょーん」は昨年も上位入り。強いですね〜。気持ちもいっしょに跳ねるような、楽しい作品です。
個人的にオススメだったのは安野光雅さんの「もりのえほん」です。
文字のない、絵だけの作品なのですが、一人でも誰かと一緒でもいくつになっても驚きを楽しめる作品です。
Posted by ikeshirokaori at
23:43
│絵本をご希望のかたへ
2010年08月20日
絵本プレゼント応募受付スタート (9月23日 追記あり)
絵本プレゼント受付をスタートします。
おかげさまで200名分の賛助金をお預かりすることができました。
応募要項は次のとおりです。
<対象者>
●宮古島市在住の0〜3歳 応募者200名
※2007年1月1日〜2010年3月31日うまれ
※応募者多数の場合は、抽選および初めての方を優先する場合があります
当選された方にはハガキでご連絡します。
<プレゼント絵本>
おすすめ15作品をご用意しました。こちらから1冊お選び下さい。
見本のあるところ
平良図書館児童室、沖縄教販宮古店、
BOOKSきょうはん宮古南店、BOOKBOX宮古店
応募方法
平良図書館児童室内に設置の専用応募用紙にご記入のうえ、
応募箱にご投函ください。
<締切>
2010年9月30日(木) 平良図書館 閉館18:00まで
<ご当選ご連絡>
11月
<絵本のお手渡し>
12月のクリスマス近く
<お問い合わせ>
●メールによるお問い合わせ
アドレス hajimeteehon※gmail.com
※を@に変えて送信してください。
●お電話によるお問い合わせ
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
絵本おすすめリスト
※年齢はあくまで目安です。お子さんのお気に入りをみつけてくださいね。
[0〜1歳]
「いないいないばあ」 松谷みよ子/瀬川康男
「ひこうき バートンののりものえほん」バイロン・バートン/こじま まもる
「ぽんぽんポコポコ」 長谷川義史
「ごぶごぶごぼごぼ」 駒形克己
「おつきさまこんばんは」 林明子
[1〜2歳]
「ねんね」 さえぐさひろこ
「ぴょーん」 まつおかたつひで
「うさこちゃんとうみ」 ディック ブルーナ
「ひまわり」 和歌山静子
「あそび」 ヘレン・オクセンバリー
[2〜3歳]
「あおくんときいろちゃん」 レオ・レオーニ/藤田圭雄
「おりがみいちまい」 ひぐちみちこ
「999ひきのきょうだい」 木村研 村上康成
「もりのえほん」 安野光雅
「はなのあなのはなし」 やぎゅうげんいちろう
【2010年8月29日 追記】
2010年8月28日 宮古毎日新聞

2010/08/28 宮古新報
ことしは200人に贈呈 はじめまして絵本プロジェクト
新聞社のみなさま、記事の掲載ありがとうございました。
今年は昨年よりもいっぱい応募をいただきたいのでお知らせ頑張ります。
応募用紙をあちこちで配布させていただいてますので、もらった親御さんは是非図書館へ。
そしてママ友、パパ友、対象年齢のいらっしゃるご親戚にもお伝えいただけると嬉しいです。
【2010年9月1日 追記】
本日の時点で61人からご応募いただいてます。まだまだ大丈夫ですよ〜。
【2010年9月13日 追記】
現時点での応募者は98人です。
【2010年9月23日 追記】
現時点での応募者は123名です。
おかげさまで200名分の賛助金をお預かりすることができました。
応募要項は次のとおりです。
<対象者>
●宮古島市在住の0〜3歳 応募者200名
※2007年1月1日〜2010年3月31日うまれ
※応募者多数の場合は、抽選および初めての方を優先する場合があります
当選された方にはハガキでご連絡します。
<プレゼント絵本>
おすすめ15作品をご用意しました。こちらから1冊お選び下さい。
見本のあるところ
平良図書館児童室、沖縄教販宮古店、
BOOKSきょうはん宮古南店、BOOKBOX宮古店
応募方法
平良図書館児童室内に設置の専用応募用紙にご記入のうえ、
応募箱にご投函ください。
<締切>
2010年9月30日(木) 平良図書館 閉館18:00まで
<ご当選ご連絡>
11月
<絵本のお手渡し>
12月のクリスマス近く
<お問い合わせ>
●メールによるお問い合わせ
アドレス hajimeteehon※gmail.com
※を@に変えて送信してください。
●お電話によるお問い合わせ
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
絵本おすすめリスト
※年齢はあくまで目安です。お子さんのお気に入りをみつけてくださいね。
[0〜1歳]
「いないいないばあ」 松谷みよ子/瀬川康男
「ひこうき バートンののりものえほん」バイロン・バートン/こじま まもる
「ぽんぽんポコポコ」 長谷川義史
「ごぶごぶごぼごぼ」 駒形克己
「おつきさまこんばんは」 林明子
[1〜2歳]
「ねんね」 さえぐさひろこ
「ぴょーん」 まつおかたつひで
「うさこちゃんとうみ」 ディック ブルーナ
「ひまわり」 和歌山静子
「あそび」 ヘレン・オクセンバリー
[2〜3歳]
「あおくんときいろちゃん」 レオ・レオーニ/藤田圭雄
「おりがみいちまい」 ひぐちみちこ
「999ひきのきょうだい」 木村研 村上康成
「もりのえほん」 安野光雅
「はなのあなのはなし」 やぎゅうげんいちろう
【2010年8月29日 追記】
2010年8月28日 宮古毎日新聞

2010/08/28 宮古新報
ことしは200人に贈呈 はじめまして絵本プロジェクト
新聞社のみなさま、記事の掲載ありがとうございました。
今年は昨年よりもいっぱい応募をいただきたいのでお知らせ頑張ります。
応募用紙をあちこちで配布させていただいてますので、もらった親御さんは是非図書館へ。
そしてママ友、パパ友、対象年齢のいらっしゃるご親戚にもお伝えいただけると嬉しいです。
【2010年9月1日 追記】
本日の時点で61人からご応募いただいてます。まだまだ大丈夫ですよ〜。
【2010年9月13日 追記】
現時点での応募者は98人です。
【2010年9月23日 追記】
現時点での応募者は123名です。
Posted by ikeshirokaori at
15:53
│絵本をご希望のかたへ