2010年08月09日
御礼もうしあげます。
次のみなさまより賛助金をお預かりいたしました。
どうもありがとうございます。
松谷初美 様
りつこ 様
えっちゃん 様
ひよどり保育園のみなさま
ピーターパン永話の会(南小読み聞かせボランティア)のみなさま
ざきみじゅんこ 様
あっちゃん 様
宮古島市職員有志のみなさま
砂川 様
下地 様
下地 様
山田 様
藤井 様
むらよし 様
根路銘 様
きょうはん宮古南店スタッフのみなさま
えり 様
りこ 様
友利 様
松長 様
仲宗根 様
羽地 様
今回も多くの方のご協力をいただきました。
募金を呼びかけるポスターもプロのMさんがボランティアで作ってくれました。
募金箱に匿名でご協力いただいたかたも大勢いらっしゃいます。
どうもありがとうございます。
絵本プレゼント応募要項は8月20日頃に公開予定です。
どうもありがとうございます。
松谷初美 様
りつこ 様
えっちゃん 様
ひよどり保育園のみなさま
ピーターパン永話の会(南小読み聞かせボランティア)のみなさま
ざきみじゅんこ 様
あっちゃん 様
宮古島市職員有志のみなさま
砂川 様
下地 様
下地 様
山田 様
藤井 様
むらよし 様
根路銘 様
きょうはん宮古南店スタッフのみなさま
えり 様
りこ 様
友利 様
松長 様
仲宗根 様
羽地 様
今回も多くの方のご協力をいただきました。
募金を呼びかけるポスターもプロのMさんがボランティアで作ってくれました。
募金箱に匿名でご協力いただいたかたも大勢いらっしゃいます。
どうもありがとうございます。
絵本プレゼント応募要項は8月20日頃に公開予定です。
2010年07月06日
御礼申し上げます。
賛助金をお預かりしました。
ありがとうございます。
下地 様
三田 様
野原 様
陸 様
ただのかよ 様
狩俣 様
下里 様
長崎 様
垣花 様
平良ゆうま 様
サボマート 様
上地 様
上地 様
上里様
下地様
昨年に絵本をもらったお子さん名義で募金くださった方もいます。
嬉しいですね。みんなが大きくなってプロジェクト運営を引き継いでくれることが私の夢です。
あと20年は続けないと!
賛助金は7月31日まで受け付けております。
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※一口1000円です。
手数料は賛助者のご負担となります。
ありがとうございます。
下地 様
三田 様
野原 様
陸 様
ただのかよ 様
狩俣 様
下里 様
長崎 様
垣花 様
平良ゆうま 様
サボマート 様
上地 様
上地 様
上里様
下地様
昨年に絵本をもらったお子さん名義で募金くださった方もいます。
嬉しいですね。みんなが大きくなってプロジェクト運営を引き継いでくれることが私の夢です。
あと20年は続けないと!
賛助金は7月31日まで受け付けております。
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※一口1000円です。
手数料は賛助者のご負担となります。
2010年06月21日
御礼申し上げます。
賛助金をお預かりしました。
ありがとうございます。
トダ ヨシノリ 様
下地 様
砂川 様
IKEMA 様
小松 様
ノートにはお子さんが書いたと思われるサインもあり、胸がいっぱいになります。
どうもありがとうございます。
賛助金は7月31日まで受け付けております。
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※一口1000円です。
手数料は賛助者のご負担となります。
ありがとうございます。
トダ ヨシノリ 様
下地 様
砂川 様
IKEMA 様
小松 様
ノートにはお子さんが書いたと思われるサインもあり、胸がいっぱいになります。
どうもありがとうございます。
賛助金は7月31日まで受け付けております。
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※一口1000円です。
手数料は賛助者のご負担となります。
2010年06月03日
御礼申し上げます。
こちらの本を読んでいます
日本でブックスタートを始めた方々の、10年の活動が記されています。
とっても勉強になります。自治体必携の書です。
賛助金をお預かりしました。
ありがとうございます。
中島 義和 様(日本科学未来館副館長)
下地 ミエ子 様
いけま 様
まゆみ 様
下地 和美 様
前里 中 様
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※一口1000円です。
手数料は賛助者のご負担となります。
2010年05月23日
御礼申し上げます。
今日は募金箱の様子を見にでかけてきました。
写真はカフェギャラリーうえすやーです。美味しい珈琲、ありますよ。
賛助金をお預かりしました。
ありがとうございます。
プリンセス美容室
若林 翠羽 様
若林 りょうが 様
島袋 葵 様
佐藤 伸 様
鈴木 千鶴 様
コウノ フミ 様
狩俣 佳代子 様
上地 真 様
与那覇 淳 様
田村 愛子 様
森谷 大介 様
河野 真輝 様
募金箱設置店はこちらです。ぜひお名前も書いてくださいね。
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
遠方の方は銀行振込をご利用ください。
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛
※手数料は賛助者のご負担となります。
2010年05月19日
宮古島市長にごあいさつ。(追記あり)
市長ご挨拶に行って参りました。
昨年は職員のみなさまからの寄付や
図書館での絵本展示&応募窓口、
そしてお手渡し会会場使用料の減免など大変お世話になりました。
「よい取り組みなのでがんばって」
と笑顔で激励をいただきました。
ありがとうございます。
今年もどうぞ宜しくおねがいします。
【追記】
みゃ〜くてれび
宮古島トピック 放送日:2010/05/20 木曜日 東京 (標準時)
交通安全功労表彰
『はじめまして絵本の会』協力要請
少年柔道・剣士の会 団結式

昨年は職員のみなさまからの寄付や
図書館での絵本展示&応募窓口、
そしてお手渡し会会場使用料の減免など大変お世話になりました。
「よい取り組みなのでがんばって」
と笑顔で激励をいただきました。
ありがとうございます。
今年もどうぞ宜しくおねがいします。
【追記】
みゃ〜くてれび
宮古島トピック 放送日:2010/05/20 木曜日 東京 (標準時)
交通安全功労表彰
『はじめまして絵本の会』協力要請
少年柔道・剣士の会 団結式
Posted by ikeshirokaori at
10:50
2010年05月14日
はじめまして絵本プロジェクト2010 スタート

今年もやります!
「はじめまして絵本プロジェクト」は全国に広がるブックスタート事業を参考にした市民ボランティア活動です。
ブックスタートとは
「すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひとときが持たれることを願い、一人ひとりの赤ちゃんに、絵本を開く楽しい体験といっしょに、絵本を手渡す活動です。(「NPOブックスタート」HPより)
当企画では賛助金を募り、絵本を購入します。昨年は135名より資金協力をいただき、100名の子ども達に絵本を贈ることができました。
今年も、より多くの子ども達に絵本を届けることを目標に活動を展開していきます。
どうぞ皆様のご理解とご協力をいただけますよう宜しくお願い申し上げます。
<概要>
宮古島市内外の個人・団体・企業より賛助金をお預かりし、
宮古島市在住の0~3歳(※2007年4月1日〜2010年3月31日生まれを対象)の子ども達に絵本を贈ります。
11月に絵本お手渡し会を開催します。
<賛助金> 募集期間 2010年5月15日~7月31日
銀行振込 一口1000円より
市内設置の募金箱 お気持ち分
●銀行口座
琉球銀行 宮古支店
普通口座 829472
「はじめまして絵本の会」宛 ※手数料は賛助者のご負担となります。
●募金箱設置
カフェギャラリー うえすやー
沖縄教販 宮古店
Books きょうはん 宮古南店
BOOK BOX 宮古店
賛助者のお名前をインターネットブログで公開いたします。
匿名希望の方はあらかじめお知らせください。
<スケジュール>
5月中旬
プロジェクト告知
賛助金募集スタート(~7月末まで)
8月
プレゼント絵本タイトル公開
応募受付
9月
応募締め切り
10月
当選者に連絡
11月
絵本お手渡し会
<主催:運営>
はじめまして絵本の会
代表 池城かおり(平良図書館ボランティア)
友利昭子(元 高校教諭 童話作家「もりおみずき」)
花城千枝子(ひよどり保育園園長)
<お問い合わせ>
メール hajimeteehon※gmail.com
※を@に変換してください。
電話 080-3371-0696
ブログ http://hajimemashiteehon.ti-da.net/
2009年12月31日
絵本お手渡し会(2)
お手渡し会の様子が地元紙、県紙に掲載されました。
賛助金の募集のときもメディアに大変ご協力をいただきました。
WEBマガジン「あんちーかんちー」さんも、記事をありがとうございました。
→栞初め~国民読書年へ向けて


ご家族から寄せられたメッセージをご紹介します。
・良いイベントでした。
・もようしも楽しく、本をいただけるのはうれしいです。ありがとうございました。
・イベントなんかもあって楽しかったです。
にんぎょうげきがたのしかった。
・とても良い企画だと思います。
・とても楽しかったです。またおねがいします。
・とても楽しかったです。
・楽しいイベントでした。ありがとうございました。毎年してください。
・とても楽しかったです。ありがとうございました。毎年お願いします。
・ハンカチあそびがおもしろかった。ここにきて、もっと本をよもうとおもいました。
・はっちゃんの昔話とてもいいです。また聞きたいです。
ハンカチ、手袋覚えたいです。ありがとうございました。
・お父さんの読み聞かせ、私もがんばりたいと思います。
本のプレゼント、ありがとうございました。
・とても良い企画だと思います。ありがとうございました。
・小さい子は同じ本をくり返し読みたがるけど、読んであげて....
という話、とても参考になりました。「え〜」と言わず同じ本読んであげたいと思います。
・読み聞かせに関するお話をおききするのは初めてで、とても勉強になりました。
子どもと楽しく過ごすために本を活用させていただきます。
まだ5ヶ月ですが、お歌や手遊びもあってとても楽しんでいました。
ありがとうございました。
・とても楽しいひとときでした!また来年もぜひお願いします。
・いろいろな出し物も楽しめました。毎年、開催してほしいです。
ありがとうございました。
・とても楽しかったです。もっと回数を増やして欲しいです。
・絵本は大好きなのでいただけるのはとてもありがたいです。
知らない本を知る機会にもなりました。ありがとうございました。
・「うたのじかん」とてもよい本でした。もう1冊も買いました。
紹介してくれてありがとう。
・おひるねのじかんなのでぐずつきましたが、絵本もらってごきげんになりました。
ありがとうございます。
・楽しく参加できました。これから家でも読みきかせをしたいと思います。
これからもこの企画が続くことを願います。
重ねてご協力くださいましたみなさまに御礼申し上げます。
今回の企画に対するご意見、また来年へのご要望などはメールアドレスhajimeteehon@gmail.comまでお寄せいただきますと幸いです。
来年の活動については当ブログ、そして各地元メディアを通じてお知らせいたします。
それでは、みなさまどうぞよいお年をお迎えください。
賛助金の募集のときもメディアに大変ご協力をいただきました。
WEBマガジン「あんちーかんちー」さんも、記事をありがとうございました。
→栞初め~国民読書年へ向けて
宮古新報 2009年12月24日
はじめまして絵本プロジェクト 市民の賛助金で購入
お楽しみイベントも
はじめまして絵本プロジェクト 市民の賛助金で購入
お楽しみイベントも

宮古毎日新聞 2009年12月25日
はじめまして絵本の会 乳幼児に図書贈呈
135人が資金協力
はじめまして絵本の会 乳幼児に図書贈呈
135人が資金協力

沖縄タイムス 2009年12月26日
しましまネット 宮古島
豊かな感性育んで
絵本の会 0〜3歳児150人に絵本を贈る
しましまネット 宮古島
豊かな感性育んで
絵本の会 0〜3歳児150人に絵本を贈る
ご家族から寄せられたメッセージをご紹介します。
・良いイベントでした。
・もようしも楽しく、本をいただけるのはうれしいです。ありがとうございました。
・イベントなんかもあって楽しかったです。
にんぎょうげきがたのしかった。
・とても良い企画だと思います。
・とても楽しかったです。またおねがいします。
・とても楽しかったです。
・楽しいイベントでした。ありがとうございました。毎年してください。
・とても楽しかったです。ありがとうございました。毎年お願いします。
・ハンカチあそびがおもしろかった。ここにきて、もっと本をよもうとおもいました。
・はっちゃんの昔話とてもいいです。また聞きたいです。
ハンカチ、手袋覚えたいです。ありがとうございました。
・お父さんの読み聞かせ、私もがんばりたいと思います。
本のプレゼント、ありがとうございました。
・とても良い企画だと思います。ありがとうございました。
・小さい子は同じ本をくり返し読みたがるけど、読んであげて....
という話、とても参考になりました。「え〜」と言わず同じ本読んであげたいと思います。
・読み聞かせに関するお話をおききするのは初めてで、とても勉強になりました。
子どもと楽しく過ごすために本を活用させていただきます。
まだ5ヶ月ですが、お歌や手遊びもあってとても楽しんでいました。
ありがとうございました。
・とても楽しいひとときでした!また来年もぜひお願いします。
・いろいろな出し物も楽しめました。毎年、開催してほしいです。
ありがとうございました。
・とても楽しかったです。もっと回数を増やして欲しいです。
・絵本は大好きなのでいただけるのはとてもありがたいです。
知らない本を知る機会にもなりました。ありがとうございました。
・「うたのじかん」とてもよい本でした。もう1冊も買いました。
紹介してくれてありがとう。
・おひるねのじかんなのでぐずつきましたが、絵本もらってごきげんになりました。
ありがとうございます。
・楽しく参加できました。これから家でも読みきかせをしたいと思います。
これからもこの企画が続くことを願います。
重ねてご協力くださいましたみなさまに御礼申し上げます。
今回の企画に対するご意見、また来年へのご要望などはメールアドレスhajimeteehon@gmail.comまでお寄せいただきますと幸いです。
来年の活動については当ブログ、そして各地元メディアを通じてお知らせいたします。
それでは、みなさまどうぞよいお年をお迎えください。
2009年12月23日
絵本お手渡し会(1)

本日、絵本のお手渡し会をひらきました。
絵本お渡しの前には楽しいプログラムがありました。
平良図書館司書の上原さんからご家族へメッセージのあと.....

はっちゃんの昔話

花城おとうさんの「3びきのこぶた」

バンビの会は会場全体を盛り上げてお歌あそび!

くるくる絵本ありがとうダンス

宮古島も寒い日が続いていましたが、
今日は快晴ポカポカ恵まれたお天気となりました。
賛助者は総勢135名。
絵本は応募者全員150名の子供達に贈ることができました。
当日は図書館ボランティアのみなさんを中心に、
たくさんのご協力をいただいて運営をスムーズに行うことができました。
師走のご多忙な中、御越し下さったご家族のみなさんもありがとうございました。
タグ :絵本お手渡し会
2009年12月21日
賛助者のみなさまへ 12/23絵本お手渡し会のお誘い
このたびは「はじめまして絵本プロジェクト2009」にご賛同いただきありがとうございました。
宮古島市在住の0〜3歳の子供達に絵本を贈るお手渡し会を下記日程で開催します。
(新聞のお知らせ欄にも掲載してます)
2009年12月23日(水)
14:00〜17:00
14:00〜14:45
★おたのしみイベント(よみきかせ、うた遊びなど)
14:45〜17:00
★絵本お手渡しタイム
※出入り自由です。
場所:中央公民館 大ホール
この機会にぜひ子どもたちとの交流をお楽しみください。
お待ちしております。
お問い合わせ:
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
宮古島市在住の0〜3歳の子供達に絵本を贈るお手渡し会を下記日程で開催します。
(新聞のお知らせ欄にも掲載してます)
2009年12月23日(水)
14:00〜17:00
14:00〜14:45
★おたのしみイベント(よみきかせ、うた遊びなど)
14:45〜17:00
★絵本お手渡しタイム
※出入り自由です。
場所:中央公民館 大ホール
この機会にぜひ子どもたちとの交流をお楽しみください。
お待ちしております。
お問い合わせ:
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
2009年12月15日
スタンプ届きました〜
絵本はどこで買っても、いただいても同じものなので、
なにか”しるし”が欲しいなあと考えたのが
「はじめまして絵本スタンプ」です。
こちらにお世話になりました。
ジャンクドットコム
http://www.junc.com/index.shtml
ありがとうございました。
子ども達が大人になったとき、絵本の楽しい記憶とセットで思い出してもらえたら嬉しいです。
2009年11月27日
絵本お手渡し会のご案内ハガキ

絵本にご応募いただいたみなさまへ、
お手渡し会ご案内のハガキをお送りいたしました。
こちらは絵本の引換券となりますので
当日はお忘れないようよろしくおねがいいたします。
5月にスタートしたこのプロジェクトも、いよいよ一番のお楽しみどころです。
2009年10月12日
絵本プレゼント応募受付を締切ました。
10月10日をもちまして絵本プレゼントの応募を締切ました。
たくさんのご応募ありがとうございました
当選者の皆様には11月に葉書でお知らせいたします。
さっそく集計をとってみました。
21作品のなかで応募の人気の上位3作品はこちらです。
webのランキングと全然違います。これは面白い結果になりました。
1位
2位
3位
たくさんのご応募ありがとうございました

当選者の皆様には11月に葉書でお知らせいたします。
さっそく集計をとってみました。
21作品のなかで応募の人気の上位3作品はこちらです。
webのランキングと全然違います。これは面白い結果になりました。
1位
2位
3位
2009年08月29日
絵本プレゼント応募受付スタート

大変お待たせ致しました。
絵本プレゼント受付をスタートします。
当初100名を予定していましたが、
おかげさまで200名分の賛助金をお預かりすることができました。
応募要項は次のとおりです。
<対象者>
●宮古島市在住の0〜3歳 応募者200名
※2006年1月1日〜2009年3月31日うまれ
※応募者多数の場合は抽選となります。
当選された方にはハガキでご連絡します。
<プレゼント絵本>
おすすめ21作品をご用意しました。こちらから1冊お選び下さい。
なお、平良図書館2Fと沖縄教販宮古店にて見本を展示しています。
ぜひお手にとって見て下さい。
絵本おすすめリスト
※年齢はあくまで目安です。お子さんのお気に入りをみつけてくださいね。
[0〜1歳]
「もこもこもこ」 谷川俊太郎 /元永定正
「いないいないばあ」 松谷みよ子/瀬川康男
「くっついた」 三浦太郎
「てん てん てん」 わかやま しずこ
「ひこうき バートンののりものえほん」バイロン・バートン/こじま まもる
「りんごりんごりんご りんごりんごりんご」 安西水丸
「くっくくっく」 長谷川摂子/小川忠博
[1〜2歳]
「かおかおどんなかお」 柳原良平
「やさい」 平山和子
「うたのじかん 1」 あいはらひろゆき/あだちなみ
「ねんね」 さえぐさひろこ
「ぴょーん」 まつおかたつひで
「うんちがぽとん」 アロナ・フランケル/さくまゆみこ
「モーっていったのだあれ?」
ハリエット・ツィーフェルト/シムズ・ターバック/はるみこうへい
[2〜3歳]
「どこへいってた?」
マーガレット・ワイズ・ブラウン/バーバラ・クーニー/ うちだりさこ
「あおくんときいろちゃん」 レオ・レオーニ/藤田圭雄
「じゃぐちをあけると」 しんぐうすすむ
「はけたよはけたよ」 かんざわとしこ/にしまきかやこ
「おりがみいちまい」 ひぐちみちこ
「めの まど あけろ 」 谷川俊太郎/長新太
「どれがぼくのおうちになるのかな?」 ロン・マリス/はらしょう
<応募方法>
平良図書館2F児童室内に設置の専用応募用紙にご記入のうえ、
応募箱にご投函ください。
また、0歳より図書館利用カードの申込ができます。
ご希望の方は児童室カウンターにてお申し込みください。
<締切>
2009年10月10日(土) 平良図書館 閉館18:00まで
<ご当選ご連絡>
11月
<絵本のお手渡し>
12月のクリスマス近く
<お問い合わせ>
●メールによるお問い合わせ
アドレス hajimeteehon※gmail.com
※を@に変えて送信してください。
●お電話によるお問い合わせ
はじめまして絵本の会
080-3371-0696
2009年08月01日
賛助金の受付を終了いたしました。(8/19追記あり)
昨日をもちまして絵本代の賛助金受付を終了いたしました。
個人・グループのみなさま100名以上の方がご賛同くださり、
絵本プレゼント人数の目標を充分にまかなえる額をお預かりすることができました。
わずかな募集期間ではありましたが、
遠方からのご支援や声をかけあって集めて下さった方々、
ポスター掲示にご協力くださったお店の方、ブログで話題にしていただいた方、
激励のお言葉を下さった方など多くの方の「徳」に支えられて進めることができました。
ブログ上で恐縮ではありますが皆様に厚く御礼申し上げます。
8月中旬に絵本プレゼント希望の募集をスタートします。
募集人数、応募方法、おすすめ絵本リストをこのブログで公開しますので
対象年齢のお子さんがいらっしゃる方はお見逃しなく!
<賛助者のみなさま>※掲載順
トノムラ フミヒコ 様
ニシザト エミコ 様
ヨシモト ナオミ 様
ぷりんせす美容室 様
(有)三矢造園 様
フクザト シゲキ 様
ゆか&やす 結婚式2次会メンバー 様
トダ ヨシノリ 様
マツタニ ハツミ 様
マタヨシ アキラ 様
ギャラリー うえすやー 様
久貝 広美 様
ポストカードアート展 ぴん座 様
大野 剛 様 (アルバータ大学)
車田 千種 様 (スタンフォード大学)
山盛 丈史 様 (やしのみ保育園)
長浜 明美 様 (エンゼル保育園)
新崎 淳 様 (でいご介護事業所)
ひよどり保育園
ヨシモト ミチコ 様
ワタナベ ナツミ 様
たいら かあよ 様
みやぐに あぴちゃん 様
みやぐに ちかぴー 様
平良図書館のみなさま
みやこたのしい授業の会のみなさま
ナカシマ ヨシカズ 様
東小 読み聞かせ「ひまわりの会」のみなさま
上地 秀光 様
上地 栄作 様
与那覇 勝重 様
島尻 郁子 様
福嶺中学校の先生のみなさま
タカハシ ナオコ 様
宮古島市役所職員・教育委員会有志のみなさま
あっちゃん 様
砂川 萩野 様(東京在住)
砂川 香奈絵 様(神奈川在住)
平一小読み聞かせの会「ジョイアス」のみなさま
ひが かつこ 様
たいら あさこ 様
垣花 博子 様
垣花 隆之 様
伊志嶺 節子 様
友利 浩一郎 様
マルハチ厨房
いけしろはやと
【追記 2009年8月8日】
仲里 タカ子 様
池間 美津枝 様
【追記 2009年8月12日】
伊志嶺 恒彦 様
伊志嶺 敬子 様
東風平 紀子 様
【追記 2009年8月19日】
北小読み聞かせの会「ももたろう」のみなさま
鈴木 千鶴 様
【追記 2009年11月16日】
佐久本 理穂子 様
個人・グループのみなさま100名以上の方がご賛同くださり、
絵本プレゼント人数の目標を充分にまかなえる額をお預かりすることができました。
わずかな募集期間ではありましたが、
遠方からのご支援や声をかけあって集めて下さった方々、
ポスター掲示にご協力くださったお店の方、ブログで話題にしていただいた方、
激励のお言葉を下さった方など多くの方の「徳」に支えられて進めることができました。
ブログ上で恐縮ではありますが皆様に厚く御礼申し上げます。
8月中旬に絵本プレゼント希望の募集をスタートします。
募集人数、応募方法、おすすめ絵本リストをこのブログで公開しますので
対象年齢のお子さんがいらっしゃる方はお見逃しなく!
<賛助者のみなさま>※掲載順
トノムラ フミヒコ 様
ニシザト エミコ 様
ヨシモト ナオミ 様
ぷりんせす美容室 様
(有)三矢造園 様
フクザト シゲキ 様
ゆか&やす 結婚式2次会メンバー 様
トダ ヨシノリ 様
マツタニ ハツミ 様
マタヨシ アキラ 様
ギャラリー うえすやー 様
久貝 広美 様
ポストカードアート展 ぴん座 様
大野 剛 様 (アルバータ大学)
車田 千種 様 (スタンフォード大学)
山盛 丈史 様 (やしのみ保育園)
長浜 明美 様 (エンゼル保育園)
新崎 淳 様 (でいご介護事業所)
ひよどり保育園
ヨシモト ミチコ 様
ワタナベ ナツミ 様
たいら かあよ 様
みやぐに あぴちゃん 様
みやぐに ちかぴー 様
平良図書館のみなさま
みやこたのしい授業の会のみなさま
ナカシマ ヨシカズ 様
東小 読み聞かせ「ひまわりの会」のみなさま
上地 秀光 様
上地 栄作 様
与那覇 勝重 様
島尻 郁子 様
福嶺中学校の先生のみなさま
タカハシ ナオコ 様
宮古島市役所職員・教育委員会有志のみなさま
あっちゃん 様
砂川 萩野 様(東京在住)
砂川 香奈絵 様(神奈川在住)
平一小読み聞かせの会「ジョイアス」のみなさま
ひが かつこ 様
たいら あさこ 様
垣花 博子 様
垣花 隆之 様
伊志嶺 節子 様
友利 浩一郎 様
マルハチ厨房
いけしろはやと
【追記 2009年8月8日】
仲里 タカ子 様
池間 美津枝 様
【追記 2009年8月12日】
伊志嶺 恒彦 様
伊志嶺 敬子 様
東風平 紀子 様
【追記 2009年8月19日】
北小読み聞かせの会「ももたろう」のみなさま
鈴木 千鶴 様
【追記 2009年11月16日】
佐久本 理穂子 様
2009年07月31日
御礼申し上げます。
次の方々より賛助金をいただきました。
ありがとうございます。
平一小読み聞かせの会「ジョイアス」のみなさま
ひが かつこ 様
たいら あさこ 様
垣花 博子 様
垣花 隆之 様
伊志嶺 節子 様
友利 浩一郎 様
ありがとうございます。
平一小読み聞かせの会「ジョイアス」のみなさま
ひが かつこ 様
たいら あさこ 様
垣花 博子 様
垣花 隆之 様
伊志嶺 節子 様
友利 浩一郎 様
2009年07月27日
御礼申し上げます。
次の方々より賛助金をいただきました。
どうもありがとうございます。
宮古島市役所職員・教育委員会有志のみなさん
あっちゃん 様
砂川萩野 様(東京在住)
砂川香奈絵 様(神奈川在住)
どうもありがとうございます。
宮古島市役所職員・教育委員会有志のみなさん
あっちゃん 様
砂川萩野 様(東京在住)
砂川香奈絵 様(神奈川在住)
2009年07月13日
御礼申し上げます。
次の方々より賛助金をいただきました。
どうもありがとうございます。
上地秀光 様
上地栄作 様
与那覇勝重 様
島尻郁子 様
福嶺中学校の先生のみなさん
タカハシ ナオコ 様
どうもありがとうございます。
上地秀光 様
上地栄作 様
与那覇勝重 様
島尻郁子 様
福嶺中学校の先生のみなさん
タカハシ ナオコ 様